近藤 紘志さん

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分11秒です。

近藤 紘志さま
日本酒と炉端焼き 藤の猿 店主
(合同会社 藤の猿)

2019年 唎酒師 取得
2021年 焼酎唎酒師 取得

■資格を取得しようとしたきっかけは、どのようなことでしたか?

当時日本酒ブームで、自分自身日本酒が大好きということもあり、「日本酒」×「和食」をコンセプトとしたお店を立ち上げました。

ですが、オープンした当時は「好き」という気持ちはあっても日本酒の知識が全くなく、お客さまに満足に説明ができないということがあり、これはマズイ!ということで本格的に勉強をしようと資格の取得を考えました。

■資格の取得以降、どのような変化がありましたか?

一番大きな部分で言えば「お客さまへ安心感を提供できていること」です。やはり、資格を持っている人から「これ美味しいよ」と言われると説得力が増すなと、お客さまの様子を見て感じています。

唎酒師になって、良い意味でのプレッシャーも日々感じていて、「唎酒師」として日本酒の基礎知識だけでなく、最近の日本酒事情も知っておかなきゃいけない、と日々の勉強のモチベーションになっています。日本酒の雑誌もよく見ますし、酒販店に行くときも常にアンテナを張るようにしています。
資格取得の際にペアリングを学ぶんですが、個人的には「スルメイカのわた焼き×ポップコーン」に無濾過生原酒を合わせるのが抜群に好きですね。

広々としたカウンター席
お手洗いの壁に香味特性別分類(4タイプ)

■今後について

資格取得の際に学んだテイスティングの基礎は今でも重宝しており、活用しています。
テイスティングをしたときに「香味特性別分類(4タイプ)」の図が思い浮かぶくらいです。味わいや香りの表現方法には奥深さを感じていますので、今後もっとテイスティングを勉強していきたいですね。酒匠もいつか挑戦できたらと考えています。

■お店のウリ

当店は、炉端焼きのお店で調理場が見えるような内装になっています。「視覚と味覚で日本酒を楽しむ」というのがコンセプトです。

お客さまが飲みたい・食べたいと思うものに合わせてお酒やお料理を提供させていただいています。常に9~10種類ぐらいの日本酒を置いており、基本的に同じ種類のお酒を入れないというのがこだわりです。
自分の知識の幅も広がるし、お客様が何度来ても楽しんでもらえるのはやはり嬉しいですから。

カウンターの目の前が調理場になっています。視覚でも楽しめる店内です。
提供してきた日本酒のラベルが壁面にびっしり
新鮮な食材を、お客さまの目の前で調理していきます。

店舗情報
日本酒と炉端焼き 藤の猿
住所:大阪府大阪市中央区日本橋2-6-16
営業時間:【火~日】

17:00~23:00(最終入店22:00 L.O22:30)Instagram

関連記事

  1. 川島 太 さん(青山三河屋川島商店 )

  2. 大西 有さん

  3. 栁 太一 さん(ヤマツ栁屋 )

  4. 鈴木 詔雄 さん(呑美喰学遊館 すずき酒店)

  5. 瀬戸 光一さん(白鷹株式会社)

  6. 花輪 明香 さん(吉乃坐)