「焼酎唎酒師」との同時申込で 認定会員価格からさらに10%減額

日本酒学講師や酒匠を目指す方に朗報!
日本酒学講師や酒匠の”受講受験資格
”である 焼酎唎酒師 をお得に取得するチャンスです!

日本酒学講師または酒匠と同時に焼酎唎酒師の受講受験を申込むと、焼酎唎酒師の受講受験料および認定料認定会員価格からさらに10%減額となります。
通信コースや2日間集中コースなど、全ての焼酎唎酒師の資格取得コースが対象です。
酒匠は2024年3月下旬、日本酒学講師は2023年7月中旬に開催しますので、本受講受験パックを活用して、早めに焼酎唎酒師の資格取得を目指しましょう。

本受講受験パックは数量限定でのご案内です。予定数に達し次第、申込受付を終了いたしますので、ぜひお早めにご検討ください。

日本酒学講師または酒匠+焼酎唎酒師 受講受験パック

特別価格概要

焼酎唎酒師の”受講受験料”および”認定料”が、認定会員価格からさらに10%減額

価格例 焼酎唎酒師 通信コースの場合 

  受講受験料 通常認定会員価格 32,130円(税抜)  通常認定会員価格35,700円(税抜)
    認定料 通常認定会員価格 10,228円(税抜)  通常認定会員価格11,364円(税抜)

 その他のコースの価格については下記の価格一覧をご覧ください。
 焼酎唎酒師は日本酒学講師および酒匠の受講受験資格です。
 焼酎唎酒師 通信コースの受講受験料・認定料と日本酒学講師兼FBO公認講師(または酒匠)の受講受験料を含みます。
 焼酎唎酒師 通信コースをお申込の場合、申込時に焼酎唎酒師の受講受験料を、焼酎唎酒師合格時に認定料をお支払いいただきます。
 別途、日本酒学講師兼FBO公認講師(または酒匠)の認定料がかかります。
 認定会員は2024年3月末日までの合格に限り、焼酎唎酒師の認定料(税抜:11,364円)が無料詳細はこちら

受講受験パックで申し込む場合の焼酎唎酒師の受講受験料
焼酎唎酒師コース別FBO認定会員価格(税抜)受講受験パックの場合(税抜)
通信コース35,700円28,170円
1日通学コース26,800円24,120円
 2日間集中コース47,364円 32,400円

 焼酎唎酒師は日本酒学講師、酒匠の受講受験資格です。
 上記は、焼酎唎酒師 の受講受験料の価格表です。
 別途、日本酒学講師兼FBO公認講師(または酒匠)の受講受験料(税抜:103,637円)および、焼酎唎酒師の認定料(税抜:11,364円)と日本酒学講師兼FBO公認講師(または酒匠)の認定料(税抜:22,728円)がかかります。
 認定会員は2024年3月末日までの合格に限り、焼酎唎酒師の認定料(税抜:11,364円)が無料。詳細はこちら

適用条件

・申込時にFBO認定会員であること(※FBO認定会員について

・当会が指定する方法にて「日本酒学講師または酒匠 +焼酎唎酒師 受講受験パック」のお申込をされること

適用期間

酒匠との同時申込の場合 2024年3月14日(木)申込分まで

日本酒学講師との同時申込の場合 2023年7月6(申込分まで

※数量限定でのご案内です。予定数に達し次第、申込受付を終了します。

申込

申込は下記専用フォームより受け付けます。

※NPO法人FBOオフィシャルサイトに移行します。専用フォームの閲覧・申込にはFBOオフィシャルサイトへのログインが必要です(ログインはこちら)。
※ 認定会員(FBOオフィシャルサイトのステータスがゴールド)の方のみ、閲覧、お申込いただけます。
キャンセルポリシーの詳細はこちらをご覧ください

おすすめの受講受験スケジュール

まずは、焼酎唎酒師を取得しよう

自宅で焼酎唎酒師の資格取得を目指したい場合には通信コースがおすすめです。最短3か月で資格取得を目指せるので、今からスタートすれば2024年3月の酒匠や2023年7月の日本酒学講師の講習会受講前に間に合います! 
※テキスト改訂に伴い、4月以降のテキスト発送です

その他、1日通学コースや、2日間集中コースのお申込みも受付中!
2023年6月開講予定の、自宅で講義動画での受講をして、会場で受験するオンデマンド受講コースも合わせてご検討ください。

焼酎唎酒師の詳細はこちら(外部サイトへ移動します)

2023年、2024年は日本酒学講師、酒匠にチャレンジ

開催日程やカリキュラムの詳細は各資格WEBサイトをご覧ください。

テイスティングトレーニングで酒匠の受験対策も!

FBOアカデミーで実施する「日本酒・焼酎テイスティングトレーニング」は酒匠を目指す方にぴったりなトレーニングプログラムです。
酒匠認定試験の課題である“ポジショニングMAPの作成” “同軸グラフの作成” “原料・製法の違いによる香味特性の識別”をクリアするための有効なトレーニングにもなります。
会場受講で講師からの直接レクチャーを受けるもの良し!オンデマンド受講で自宅でじっくり学習するも良し!自身のテイスティング能力を磨いていきましょう!

オンデマンド受講

会場受講