
はじめに
当会、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会は2021年で創立からちょうど30年を迎えました。当時、多くの素晴らしい日本酒があるにも関わらず、その魅力を消費者に伝えきれていない、あるいは、その魅力を生かした消費者への提供・販売が行われていないことを問題視し、その人材育成を主たる目的に創立いたしました。
30年の節目だったこの1年、新型コロナウイルス感染拡大防止のために「お酒」や「飲酒」に対しての全国的な規制がなされたりと、私たち飲食のプロフェッショナルの環境は一変しました。
今改めて、現在の食のプロフェッショナルの皆さまが置かれている厳しい状況や社会に対して、また「飲食」そのものに対して、当会ができることとはいったい何だろう。そう初心に立ち戻ったとき、こんな時でも、いや、こんな時だからこそ、私たちは育成の手、学びの場を提供することを止めてはいけないと強く考えます。
1991年、30年前の私たちの創立目的の主旨を要約するならば「世界の酒 日本酒を目指して」です。これは私たちの使命であり、 具体的には、日本酒の魅力をひとりでも多くの消費者に知っていただくことです。
そのために、
提供・販売者の皆さまには「飲食のプロフェッショナル」としての学びの場を、
一般消費者の皆さまには「日本酒をはじめとしたお酒を楽しむ」という楽しみの場を、
私たちは提供し続けます。
私たちは、「日本の酒を唎酒師がつなぐ」をテーマに、私たち飲食のプロフェッショナルが、消費者と共に日本酒の未来を担う存在であるためにこれからもさまざまな事業を展開してまいります。
飲食店・酒販店に従事されている方限定!

提供者である唎酒師が、消費者と共に日本酒の未来を担うために、新型コロナウイルスの感染拡大により大きな影響をうけた飲食店や酒販店を応援したい。
その気持ちを形にするため、当会では技術や知識の研鑽、資格の取得など人材育成のサポートを目的に「給付奨学金制度」を設けました。
飲食店・酒販店従事者が唎酒師の資格をeラーニングコースおよび通信コースで取得する際に、店舗規模や役職を問わず、飲食店・酒販店従事者は、どなたでも本制度を利用した資格取得コースのお申込が可能です。
詳細な費用は下記の通りとなりますが、お客さまへのより良いサービスと日本の酒を提供するために、飲食店や酒販店に従事されている皆さまは、ぜひこの機会を活用してビジネスに磨きをかけてください。
─本制度にご賛同いただいている企業の皆さま─
本プロジェクトにご賛同いただいている企業の皆さまを掲載しております。(2022年3月14日現在。順不同、)
月桂冠株式会社、 株式会社博報堂、 沢の鶴 株式会社、 日本酒類販売 株式会社、 亀泉酒造 株式会社、 株式会社 佐浦、 白瀧酒造株式会社、 玉乃光酒造株式会社、 長龍酒造 株式会社、 司牡丹酒造株式会社、 株式会社 岡永 日本名門酒会、 株式会社 モトックス、 株式会社 杜の蔵、 米田酒造株式会社、 BFP株式会社、 株式会社サービス科学研究所、 株式会社安心プランニング、 石光商事株式会社、 株式会社イズミック、 IZUMIYA、 市川商事株式会社、 株式会社WEEDS、 株式会社オーリック、 株式会社桶谷ホールディングス、 株式会社カクヤス、 神戸酒類販売株式会社、 株式会社コヤマカンパニー、 株式会社酒商山田、 株式会社酒まつり、 シダックス中伊豆ワイナリーヒルズ 株式会社、 下関酒造株式会社、 株式会社酒類総研、 株式会社そごう・西武、 東急ビジネスサポート株式会社、 東京YMCA国際ホテル専門学校、 株式会社東急ホテルズ、 魚源、 株式会社ドリームリンク、 一般社団法人 日本カラリスト協会、 日本酒スローフード方舟(株式会社 セオリー)、 一般社団法人 日本のSAKEとWINEを愛する女性の会、 日本清酒株式会社、 株式会社華、 株式会社林屋、 有限会社舩坂酒造店、 株式会社ふじまつ、 株式会社まえだ、 株式会社マグネティックフィールド、 株式会社奴寿司、 油谷湾温泉ホテル楊貴舘、 吉乃川株式会社、 株式会社リキッド、 株式会社わしづ、 Global Institute of F&B Industry in Korea、 藤井酒造 株式会社
本プロジェクトにご賛同いただいている企業の皆さまを掲載しております。(2022年3月15日現在。順不同)
─制度概要─
- 実施期間
2021年10月26日(火)11:00~2022年12月25日(日) 申込分まで - 適用コース
「唎酒師」eラーニングコース または 「唎酒師」通信コース - 対象者
酒販店または飲食店に従事しており、且つ現在FBO認定会員(※1)でない方 - 内容
受講料が定価(初めての方の価格)より10%OFF
(※1)FBO認定会員とは
NPO法人FBOが公認・認定する提供販売者向け資格(唎酒師やワインコーディネーター/ソムリエなど)を取得された方のみが
入会していただける会員制度です。年会費がかかります。詳細はNPO法人FBOのWEBサイトをご覧ください。

eラーニングコース
※記載されている金額はすべて税込価格です。
お支払い合計金額 | 121,820円 |
内訳 | |
受講料 (申込時お支払い) | 特別価格 61,920円 |
合格時の諸費用 (合格時お支払い) | 認定料 25,000円 入会金 19,000円 年会費 15,900円 |

通信コース
※記載されている金額はすべて税込価格です。
お支払い合計金額 | 130,460円 |
内訳 | |
受講料 (申込時お支払い) | 特別価格 70,560円 |
合格時の諸費用 (合格時お支払い) | 認定料 25,000円 入会金 19,000円 年会費 15,900円 |
─お申込の流れおよび適用条件─
※「手順」をクリックしていただくと、詳しい内容がご覧いただけます。
FBOオフィシャルサイトへの新規ユーザーご登録をお願いいたします。新規ユーザーご登録はこちらから。
本給付奨学金プロジェクトでの資格取得のお申込される場合には、
必ず希望連絡先を勤務先に指定の上、勤務先情報※をご登録ください。
各種教材(テキスト類や酒類など)や当会からの書面でのご案内文章、認定証書等の合格後の送付物など、
当会からの発送物は全て勤務先住所へ送付いたします。
※勤務先情報とは「会社名」「部署名(あれば)」「役職名(あれば)」「会社WEBサイト(あれば)」「勤務先住所(郵便番号、都道府県、市区町村、町域・丁目・番地、建物名部屋番号等、電話番号)」を指します。
【すでにFBOオフィシャルサイトのユーザー登録がお済の方へ】
ログイン後のマイページより、勤務先情報が全てご登録されているかどうかを今一度ご確認ください。
FBOオフィシャルサイトへのログインはこちらから。
手順② お申込のお手続き
FBOオフィシャルサイトよりご希望のコースをお申込ください。
お申し込みの際は「通信コース 飲食店・酒販店限定(奨学生)」「eラーニングコース 飲食店・酒販店限定(奨学生)」のどちらかをご選択ください。
◆お申込は当会が加盟するNPO法人FBOの受注システムをご利用いただきます。20歳未満のお申込は、法令に基づきお断りいたします。
本制度についてのお問合せはこちらから
日本の酒を唎酒師がつなぐプロジェクト一覧
下記に記載してあるコンテンツは、「唎酒師を取得後」に受けられる制度です。

唎酒師
年次ブラッシュアップ制度
能力ブラッシュアップの一助となるセミナーを、その年のテーマに基づき各資格でご用意

唎酒師
サーティフィケイトプログラム
各プログラム修了者には、履修認定証書をお渡し

唎酒師
ゴールドセミナー
日本酒や焼酎の蔵元をゲスト講師に迎え、ビジネスの種となるセミナーを開催。

唎酒師
販促支援コンテンツ
認定章イメージデータや、業務に役立つ便利なフレームなどを配布
※SSI加盟団体のNPO法人FBOのサイトへ移動します。
FBOオフィシャルサイトへの新規ユーザーご登録をお願いいたします。新規ユーザーご登録はこちらから。
本給付奨学金プロジェクトでの資格取得のお申込される場合には、必ず希望連絡先を勤務先に指定していただき、勤務先情報※をご登録ください。
※勤務先情報とは「会社名」「部署名(あれば)」「役職名(あれば)」「会社WEBサイト(あれば)」「勤務先住所(郵便番号、都道府県、市区町村、町域・丁目・番地、建物名部屋番号等、電話番号)」を指します。
※すでにFBOオフィシャルサイトのユーザー登録がお済の場合は、ログイン後のマイページより勤務先情報が全てご登録されているかどうかを今一度ご確認ください。FBOオフィシャルサイトへのログインはこちらから。
こちらの専用フォームより在籍確認のための必要事項を記入の上、送信をお願いいたします。
給付奨学金を利用してのお申込は本フォームからのお申込に限ります。お電話やメールなどでのお申込は一切受け付けておりませんのでご注意ください。
専用フォーム送信後、3営業日以内に申込受領のご連絡をいたします。
【注意事項】
●給付型奨学金プロジェクトクトでお申込可能なコースは唎酒師eラーニングコースまたは通信コースのみです。その他の資格および取得コースへのお申込はできません。
●通常のお申込後のご返金等はお受付いたしかねます。予めご了承ください。
在籍承認後、FBOオフィシャルサイトのマイページに受講料のご請求をさせていただきます。ご請求のご案内メッセージが届きましたら、FBOオフィシャルサイトにログイン後、銀行振込またはカード払いにて費用をお支払いください。
受講料のご入金が確認できた時点で申込完了となります。お申込後は受講要領(受講のてびき)をよくご確認の上、学習を実施してください。
【注意事項】
●在籍確認(承認)後は、1週間以内に受講料お支払い手続きの完了をお願いいたします。1週間を過ぎると改めて在籍確認が必要となる場合があります。
●各種教材(テキスト類や酒類など)や当会からの書面でのご案内文章、認定証書等の合格後の送付物など、当会からの発送物は全て勤務先住所へ送付いたします。
●お申込前にNPO法人FBOの申込規約、キャンセルポリシーを必ずご一読ください。
●受講料の支払い確認をもって申込完了となります。