日本酒のラベルを読む

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分47秒です。

①「清酒」または「日本酒」

「酒税法」では、日本酒は「清酒」と呼ばれます。古来はどぶろくなどに対して、上澄み部分だけを抽出したものを清酒と呼んでいましたが、日本酒の法律用語として使用されるようになりました。清酒の定義は
・必ず米を使うこと
・必ず漉すこと
です。また、酒税法で「漉す」とは上槽を指し、その後に行う滓引きや濾過作業とは異なります。

②特定名称酒

日本酒の分類の基本は「特定名称酒」で、1990年から適用された表記です。原料と精米歩合の組み合わせにより8種類に分けられ、次の3つのグループに分類できます。
A「純米酒」グループ  原料に米・米麹のみを使用。
B「本醸造酒」グループ  原料に米・米麹の他、規定量内の醸造アコールを使用。
C「吟醸酒」「大吟醸酒」グループ   原料を問わず、精米歩合が60%以下。

特定名称酒の規定では、例えば米・米麹を原料とした40%精米歩合の日本酒は、純米酒・特別純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒のどれでも表記できます。特定名称酒は原料・製法の規定なので、香味の特徴を正確に説明できるものではありません。

③銘柄

日本酒の銘柄にはめでたい漢字が使われることが多く、日本酒がハレの日の飲料であったことがうかがえます。
特に正宗と名の付く日本酒が多い理由としては、櫻正宗酒造の六代目が臨済正宗の経典を見て、正宗の音読みが清酒に近く縁起がよいとひらめいたから、など、諸説あります。
また近年ではパンチの効いた銘柄も多く、凝ったラベルも続々と登場しています。

ユニークな銘柄

④製造年月日とアルコール度数

ラベルに書かれている製造年月日は、日本酒を瓶に詰めた月や日なので、製造年月日だけを見て新酒や古酒などの判断はできません。また、賞味期限と間違えないよう、ご注意を。
日本酒はビールやワインなど他の醸造酒と比較するとアルコール度数が高いのが特徴です。自身のアルコール耐性を考慮し、日本酒を飲む前には必ずアルコール度数をチェックすることをおすすめします。

①日本酒度

日本酒度とは、水より比重が重い(糖分が多い)ものを「-」で示し、比重が軽い(糖分が少ない)ものを「+」で示す日本酒度計の値です。
確かに甘口・辛口判定の目安にはなりますが、フルーティーな薫酒(吟醸酒など)や、旨味成分の多い醇酒(純米酒など)は、+でも甘く感じたり、-でも辛く感じたりします。で、あくまでも参考程度に留めておくと良いでしょう。

②酸度

日本酒に含まれる酸の量を示した数値。日本酒に含まれる酸は、乳酸、コハク酸、リンゴ酸などです。一概にはいえませんが、酸度が高いほど濃醇に感じ、酸度が低いほど淡麗に感じるとされています。

③アミノ酸度

日本酒に含まれるアミノ酸の量を示した数値。アミノ酸度が高いほど濃醇に感じ、アミノ酸度が低いほど淡麗に感じられます。ワインやビールに比べて、アミノ酸(旨味成分)を多く含むのが日本酒ならではの特徴です。
本来、日本酒度・酸度・アミノ酸度などは造り手が製造中の日本酒の状態を計測するための数値でしたが、いつの間にか、消費者用のラベルに記載されるようになりました。
日本酒を購入、注文する際には、このような数値に捉われすぎず、特に唎酒師がいるお店では、「どんな味わいか一言で教えて」と聞いてみることをおすすめします。さらには、自身の感覚で味わいを判定し、好みの特徴をお店の人に伝えることが、美味しい日本酒を入手する秘訣です。

ご自宅で気軽に日本酒検定を受検したい方はこちらから

『酒仙人直伝 よくわかる日本酒』を購入したい方はこちらから

最新ニュースや商品情報、イベントのご案内などを希望される方へ

関連記事

  1. Vol.35「ひやおろし」をさらに熟成させた「寒おろし」とは…

  2. 【歴史その1】日本酒誕生にまつわる逸話

  3. Vol.32 本格焼酎を満喫する季節の到来じゃ  芋焼酎ヌー…

  4. 【日本酒の造り方 その1】微生物

  5. 日本酒の香味特性別分類(4タイプ)

  6. vol.3 日本酒ラベルで見かける「大吟醸酒」や「吟醸酒」な…