日本酒の魅力を消費者のみなさまに知っていただく機会を広く提供し、消費者が「日本酒をもっと楽しんでいただくこと」を目的に実施しています。
2010年より開始され、現在までに累計約5,000人の方が合格されており、昨年の実績では、年間1,500人を超える消費者の皆さまが受検しています。
はじめて日本酒検定を受検される方は5級、4級、3級からチャレンジ可能です。
※テイスティングはございません。
【次回開催予定】2024年9月7日(土)開催 会場:東京/大阪/札幌/福岡 4/1(月)受付開始​

酒検定検定料、合格時付与品改定のご案内
2024年4月1日より酒検定の検定料、合格時付与品が改定になります。
価格変更前に受検をお考えの方は、2024年3月末日までにお申込ください。
なお、会場受検は2024年3月9日(土)開催(東京/大阪)までとなります。
詳細
日本酒検定1級に合格した日本酒名人にインタビュー。 合格者の思いや、勉強方法などご覧いただけます。
「日本人の誇りとして1級を目指す」 
「親子2人3脚で受検勉強」

3級2級準1級1級会場出題分野5.4.3級2-1級


5級/4級ネット受検
日本酒の基礎知識・周辺知識を活用し、日本酒の魅力をご自身で楽しめる
開催日時
/50分間
受検資格
20歳以上の方
受検料
各1,100円(税込)※税抜 1,000円
受検回数
3回まで可能
出題範囲
公式テキスト『酒仙人直伝 よくわかる日本酒』
出題方式
5級:正誤選択方式・30 問
出題方式
4級:二肢択一選択方式・30 問
合格基準
正答率70%以上(即時結果判定)
認定証書
デジタル認定証書(即時発行)

5級 検定問題(正答の記載無し)

【正誤選択方式】
■日本酒を構成する5つの核の1つは、米である。
■主に日本酒造りで行われる発酵形態は単発酵である。
■醪造りは、本格的なアルコール発酵を行う工程である。
■ヤマタノオロチを退治するさいに飲ませたとされる酒は「八塩折(やしおり)の酒」である。
■明治時代に開発された、日本酒造りの手法の一つが吟醸造りである。 
■「薫酒-香りの高いタイプ-」の特徴は、最も軽快な香味で、すっきりとした飲みやすさである。
■「冷奴」や「野菜のテリーヌ」と最も相性の良い4タイプは熟酒である。
■もっきりは、「升の中にグラスを入れ、日本酒をあふれさせて注ぐ」スタイルである。

4級 検定問題(正答の記載無し)

【二肢択一選択方式】
■「日本酒を構成する5つの核」として当てはまる語句を選択肢より選べ。
■「単発酵」の説明として当てはまる文章を選択肢より選べ。
■蒸しあがった米の使用用途は大きく2つに分けられる。「麹米」ともう1つを選択肢より選べ。
■三段仕込みの4日目。最後の原料投入を行う工程として当てはまるものを選択肢より選べ。
■「諸白」の説明として当てはまる文章を選択肢より選べ。
■奈良時代に「天野酒」が造られていた地域として当てはまるものを選択肢より選べ。
■日本三大杜氏の1つとして当てはまるものを選択肢より選べ。
■日本酒の輸出数量第2位の国または地域として当てはまるものを選択肢より選べ。
■「スパイスやドライフルーツの様な香り、とろりとした飲み口と濃厚な味わい」に当てはまる日本酒の4タイプを選択肢より選べ。
■10~15℃の冷たすぎない温度帯での飲用に最も適したタイプを選択肢より選べ。
■「身体を温める効果の高い食品」として当てはまる語句を選択肢より選べ。
■正月にその年の健康を願い供される酒類として当てはまる文章を選択肢より選べ。

お申込み

3級 CBT試験/会場受検
3級CBT試験
日本酒の基礎知識・周辺知識だけでなく、特徴や魅力を理解して第三者に伝えられる
CBTとはComputer Based Testingの略で、全国のテストセンターにて、コンピューターでの受検となります。結果は即時判定。
開催日時
随時/50分間
会場
全国47都道府県
受検資格
20歳以上の方
受検料
4,650円(税込)※税抜 4,228円
出題範囲
公式テキスト『酒仙人直伝 よくわかる日本酒』
出題方式
四肢択一選択方式・50 問
合格基準
正答率70%以上(即時結果判定)
認定証書
カード型(ヘボン式ローマ字表記)
 ▼プレミアムシルバー/シルバー箔

3級 検定問題例
【歴史、文化】
Q1.『古事記』や『風土記』の中での日本酒の呼名を選択肢より一つ選べ。
マキ | ユキ | ミキ | サキ

Q2.江戸時代に確立した日本酒造りの基盤として正しいものを選択肢より一つ選べ。
諸白造り | 三段仕込み | 口噛み酒 | 山廃仕込み

Q3.明治時代の酒に関する記述で誤っているものを選択肢より一つ選べ。
酒税が国家歳入の約30%を占めるようになった | 速醸酛が開発された | 山廃酛が開発された | どぶろくが見直され一般家庭でも盛んに造られた

【正答】 Q1.ミキ Q2.三段仕込み Q3.どぶろくが見直され一般家庭でも盛んに造られた

【造り方】
Q1.日本酒造りにもっとも多く使用されている協会酵母を選択肢より一つ選べ。
協会7号 | 協会9号 | 協会1501号 | 協会1801号

Q2.酒造好適米“美山錦”の主要生産県を選択肢より一つ選べ。
長野県 | 徳島県 | 岡山県 | 佐賀県

Q3.アルコール発酵において酵母は糖分をアルコールと何に変えるか選択肢より一つ選べ。
グリセリン | アミノ酸 | 炭酸ガス | デンプン

【正答】 Q1.協会7号 Q2.長野県 Q3.炭酸ガス

【モラル・マナー】
Q1.ドライバーが酒気帯び運転を犯して検挙された場合、車両同乗者への罰則を選択肢より一つ選べ。
罰則なし | 2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 | 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 | 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金

【正答】 Q1.2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

【楽しみ方】
Q1.米の酒ならではの旨味や厚みを感じさせる香味が特徴として挙げられる日本酒のタイプ(4タイプ分類)を選択肢より一つ選べ。
薫酒:香りの高いタイプ | 爽酒:軽快でなめらかなタイプ | 醇酒:コクのあるタイプ | 熟酒:熟成タイプ

Q2.涼冷えと呼ばれる温度帯を選択肢より一つ選べ。
10℃前後 | 15℃前後 | 20℃前後 | 25℃前後

Q3.東京や鹿児島に代表される、ガラスに装飾を施した酒器を選択肢より一つ選べ。
枡 | 猪口 | 蛇の目の唎猪口 | 切子

【正答】 Q1.醇酒:コクのあるタイプ Q2.15℃前後 Q3.切子

【雑学】
Q1.屠蘇の説明で正しいものを選択肢より一つ選べ。
米の豊作を願って田植えの時期に飲まれたもの | 家族の健康を願って正月に飲まれたもの | 子孫繁栄を願って桃の節句に飲まれたもの | 不老長寿を願って重陽の節句に飲まれたもの

Q2.もとは醤油や酢を保存するための壺であったが日本酒を注ぐために使用されるようになった酒器を選択肢より一つ選べ。
銚子 | 片口 | 徳利 | 枡

Q3.ボタン鍋、いかなごのくぎ煮などが郷土料理として有名な県を選択肢より一つ選べ。
山形県 | 福島県 | 新潟県 | 兵庫県

【正答】 Q1.家族の健康を願って正月に飲まれたもの Q2.徳利 Q3.兵庫県
CBTについて
※インターネット受付のみ
申込日より3日目以降(例:10日申込の場合13日以降)の予約が可能
※合格者には受検月の翌月末に認定証書を郵送。
お申込み

3級会場受検
日本酒の基礎知識・周辺知識だけでなく、特徴や魅力を理解して第三者に伝えられる
開催日
2024年3月9日(土)※申込終了 
受付開始
2023年10月2日(月)
1部
10:30~11:20(受付10:00)
2部
13:00~13:50(受付12:30)
3部
15:30~16:20(受付15:00)
会場
東京/大阪 詳細
受検資格
20歳以上の方
受検料
3,740円(税込)※税抜 3,400円
出題範囲
公式テキスト『酒仙人直伝 よくわかる日本酒』
出題方式
四肢択一選択方式・50 問
合格基準
正答率70%以上
認定証書
カード型(ヘボン式ローマ字表記)
 ▼プレミアムシルバー/シルバー箔

3級 検定問題例
【歴史、文化】
Q1.『古事記』や『風土記』の中での日本酒の呼名を選択肢より一つ選べ。
マキ | ユキ | ミキ | サキ

Q2.江戸時代に確立した日本酒造りの基盤として正しいものを選択肢より一つ選べ。
諸白造り | 三段仕込み | 口噛み酒 | 山廃仕込み

Q3.明治時代の酒に関する記述で誤っているものを選択肢より一つ選べ。
酒税が国家歳入の約30%を占めるようになった | 速醸酛が開発された | 山廃酛が開発された | どぶろくが見直され一般家庭でも盛んに造られた

【正答】 Q1.ミキ Q2.三段仕込み Q3.どぶろくが見直され一般家庭でも盛んに造られた

【造り方】
Q1.日本酒造りにもっとも多く使用されている協会酵母を選択肢より一つ選べ。
協会7号 | 協会9号 | 協会1501号 | 協会1801号

Q2.酒造好適米“美山錦”の主要生産県を選択肢より一つ選べ。
長野県 | 徳島県 | 岡山県 | 佐賀県

Q3.アルコール発酵において酵母は糖分をアルコールと何に変えるか選択肢より一つ選べ。
グリセリン | アミノ酸 | 炭酸ガス | デンプン

【正答】 Q1.協会7号 Q2.長野県 Q3.炭酸ガス

【モラル・マナー】
Q1.ドライバーが酒気帯び運転を犯して検挙された場合、車両同乗者への罰則を選択肢より一つ選べ。
罰則なし | 2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 | 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 | 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金

【正答】 Q1.2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

【楽しみ方】
Q1.米の酒ならではの旨味や厚みを感じさせる香味が特徴として挙げられる日本酒のタイプ(4タイプ分類)を選択肢より一つ選べ。
薫酒:香りの高いタイプ | 爽酒:軽快でなめらかなタイプ | 醇酒:コクのあるタイプ | 熟酒:熟成タイプ

Q2.涼冷えと呼ばれる温度帯を選択肢より一つ選べ。
10℃前後 | 15℃前後 | 20℃前後 | 25℃前後

Q3.東京や鹿児島に代表される、ガラスに装飾を施した酒器を選択肢より一つ選べ。
枡 | 猪口 | 蛇の目の唎猪口 | 切子

【正答】 Q1.醇酒:コクのあるタイプ Q2.15℃前後 Q3.切子

【雑学】
Q1.屠蘇の説明で正しいものを選択肢より一つ選べ。
米の豊作を願って田植えの時期に飲まれたもの | 家族の健康を願って正月に飲まれたもの | 子孫繁栄を願って桃の節句に飲まれたもの | 不老長寿を願って重陽の節句に飲まれたもの

Q2.もとは醤油や酢を保存するための壺であったが日本酒を注ぐために使用されるようになった酒器を選択肢より一つ選べ。
銚子 | 片口 | 徳利 | 枡

Q3.ボタン鍋、いかなごのくぎ煮などが郷土料理として有名な県を選択肢より一つ選べ。
山形県 | 福島県 | 新潟県 | 兵庫県

【正答】 Q1.家族の健康を願って正月に飲まれたもの Q2.徳利 Q3.兵庫県
お申込み

2級 CBT試験/会場受検
2級CBT試験
日本酒の特徴、魅力を理解した上で、新たな楽しみ方を考案できる
CBTとはComputer Based Testingの略で、全国のテストセンターにて、コンピューターでの受検となります。結果は即時判定。
開催日時
随時/50分間
会場
全国47都道府県
受検資格
日本酒検定3級合格者 または 唎酒師認定者
受検料
5,200円(税込)※税抜 4,728円
出題範囲
公式テキスト『新訂 日本酒の基』
出題方式
四肢択一選択方式・50 問
合格基準
正答率75%以上(即時結果判定)
認定証書
カード型(ヘボン式ローマ字表記)
 ▼プレミアムシルバー/シルバー箔

2級 検定問題例
【歴史、文化】
Q1.奈良時代、朝廷による酒造りを行っていたとされる役所内の部署の名称を選択肢より一つ選べ。
造酒司 | 酒部 | 酛廻し | 弾正台

Q2.島根県出雲市の佐香神社に祀られる、酒と農業の神である主祭神を選択肢より一つ選べ。
須須許里 | 大物主大神 | 大山咋神 | 久斯之神

Q3.第1回全国新酒鑑評会の審査員用として蛇の目の唎猪口が開発された年を選択肢より一つ選べ。
1911年 | 1922年 | 1933年 | 1944年

【正答】 Q1.酒部 Q2.久斯之神 Q3.1911年

【造り方】
Q1.米の構造における”玄米の1番外側の黒褐色の硬い皮部分”の名称を選択肢より一つ選べ。
果皮 | 籾殻 | 種皮 | 外殻

Q2.水の硬度表記において、国税庁所定分析法の中で東京都内の水道水の平均的な硬度表記を選択肢より一つ選べ。
軟水 | 中軟水 | 軽硬水 | 硬水

Q3.発酵が始まってすぐの状態の醪を指す言葉としてあてはまるものを選択肢より一つ選べ。
筋泡 | 落泡 | 玉泡 | 高泡

【正答】 Q1.果皮 Q2.軽硬水 Q3.筋泡

【モラル・マナー】
Q1.厚生労働省が推進する”健康日本21″で節度ある適度な飲酒量は、1日平均純アルコールで約何g程度とされているか
15g | 20g | 25g | 30g

【正答】 Q1.20g

【楽しみ方】
Q1.生酒の理想的な保存温度を選択肢より一つ選べ。
-10℃ | 5℃以下 | 10℃ | 15℃

Q2.2石とは何Lであるか選択肢より一つ選べ。
90L | 360L | 540L | 630L

Q3.粘土を原料とし、表面を滑らかにし、釉薬を使用し焼き上げたものを選択肢より一つ選べ。
萩焼 | 備前焼 | 九谷焼 | 有田焼

【正答】 Q1.5℃以下 Q2.360L Q3.萩焼

【雑学】
Q1.茨城県を代表する郷土料理の組み合わせとして正しいものを選択肢より一つ選べ。
鱒寿司、イカの黒作り、白海老料理 | あんこう鍋、そぼろ納豆、わかさぎの煮つけ | しもつかれ、湯葉料理、ちたけ蕎麦 | クエ鍋、めはり寿司、さんま寿司 

Q2.二四節気の呼称と説明の組み合わせで誤っているものを選択肢より一つ選べ。
寒露/昼と夜の温度差が大きくなり朝夕に露が降るようになる時季 | 小満/草木や作物などが生い茂り命が満ちていく時季 | 穀雨/この時期に種まきをするとよいとされる時季 | 大雪/説明:山だけではなく、里の方でも雪が本格的に降るようになる頃

Q3.過剰な酔いを防ぐ方法として、日本酒と水を一緒に摂取することを何と呼び推奨しているか
安らぎ水 | 和らぎ水 | いざなぎ水 | 柔らぎ水

【正答】 Q1.あんこう鍋、そぼろ納豆、わかさぎの煮つけ Q2.寒露/昼と夜の温度差が大きくなり朝夕に露が降るようになる時季 Q3.和らぎ水
CBTについて
※インターネット受付のみ
申込日より3日目以降(例:10日申込の場合13日以降)の予約が可能
※合格者には受検月の翌月末に認定証書を郵送。
※準1級をお急ぎでお申込み希望の場合はこちらまでご連絡ください。※FBOオフィシャルサイトに移行します

※唎酒師認定者は2024年3月開催申込分まで申込可能 [詳細]
お申込み
唎酒師の方へ
当会にてCBTのシステムに登録が必要となります。受検をご希望の方は、事務局(support@fbo.or.jp)までお問い合わせください。
日本酒検定3級を会場(紙試験)で受検された方へ
日本酒検定3級を会場(紙試験)で受検された方は、日本酒検定2級 CBT試験にお申し込みをされる際には、以下手順に沿ってお申込下さい

手順1.CBT試験受検者登録(マイページアカウント)の作成
初めてCBTSテストセンターで受検する方は、必ず登録が必要になります。
以下サイトよりマイページアカウントを作成ください。
詳細・登録はこちら:https://juken.cbt-cloud.com/tlp/entry.jsp

手順2.日本酒検定2級CBT試験へのお申込
本WEBサイトのお申込ボタンよりお申込下さい。
お申込はCBT-Solutionsが提供するCBT/PBT試験ポータルサイトをご利用いただきます。
なお、CBT試験で日本酒検定2級へお申込の際は、日本酒検定3級の認定番号の入力が必要となります。
※認定番号は、FBOオフィシャルサイトメンバー専用「マイページ」からご確認いただけます。
(マイページへのログインはこちら https://www.fbo.or.jp/C00/login
※ご不明な場合はFBO事務局までお問い合わせください。
2級会場受検
日本酒の特徴、魅力を理解した上で、新たな楽しみ方を考案できる
開催日
2024年3月9日(土)※申込終了
受付開始
2023年10月2日(月)
1部
10:30~11:20(受付10:00)
2部
13:00~13:50(受付12:30)
3部
15:30~16:20(受付15:00)
会場
東京/大阪 詳細
受検資格
日本酒検定3級合格者 または 唎酒師認定者
受検料
4,290円(税込)※税抜 3,900円
出題範囲
公式テキスト『新訂 日本酒の基』
出題方式
四肢択一選択方式・50 問
合格基準
正答率75%以上
認定証書
カード型(ヘボン式ローマ字表記)
 ▼プレミアムシルバー/ゴールド箔

2級 検定問題例
【歴史、文化】
Q1.奈良時代、朝廷による酒造りを行っていたとされる役所内の部署の名称を選択肢より一つ選べ。
造酒司 | 酒部 | 酛廻し | 弾正台

Q2.島根県出雲市の佐香神社に祀られる、酒と農業の神である主祭神を選択肢より一つ選べ。
須須許里 | 大物主大神 | 大山咋神 | 久斯之神

Q3.第1回全国新酒鑑評会の審査員用として蛇の目の唎猪口が開発された年を選択肢より一つ選べ。
1911年 | 1922年 | 1933年 | 1944年

【正答】 Q1.酒部 Q2.久斯之神 Q3.1911年

【造り方】
Q1.米の構造における”玄米の1番外側の黒褐色の硬い皮部分”の名称を選択肢より一つ選べ。
果皮 | 籾殻 | 種皮 | 外殻

Q2.水の硬度表記において、国税庁所定分析法の中で東京都内の水道水の平均的な硬度表記を選択肢より一つ選べ。
軟水 | 中軟水 | 軽硬水 | 硬水

Q3.発酵が始まってすぐの状態の醪を指す言葉としてあてはまるものを選択肢より一つ選べ。
筋泡 | 落泡 | 玉泡 | 高泡

【正答】 Q1.果皮 Q2.軽硬水 Q3.筋泡

【モラル・マナー】
Q1.厚生労働省が推進する”健康日本21″で節度ある適度な飲酒量は、1日平均純アルコールで約何g程度とされているか
15g | 20g | 25g | 30g

【正答】 Q1.20g

【楽しみ方】
Q1.生酒の理想的な保存温度を選択肢より一つ選べ。
-10℃ | 5℃以下 | 10℃ | 15℃

Q2.2石とは何Lであるか選択肢より一つ選べ。
90L | 360L | 540L | 630L

Q3.粘土を原料とし、表面を滑らかにし、釉薬を使用し焼き上げたものを選択肢より一つ選べ。
萩焼 | 備前焼 | 九谷焼 | 有田焼

【正答】 Q1.5℃以下 Q2.360L Q3.萩焼

【雑学】
Q1.茨城県を代表する郷土料理の組み合わせとして正しいものを選択肢より一つ選べ。
鱒寿司、イカの黒作り、白海老料理 | あんこう鍋、そぼろ納豆、わかさぎの煮つけ | しもつかれ、湯葉料理、ちたけ蕎麦 | クエ鍋、めはり寿司、さんま寿司 

Q2.二四節気の呼称と説明の組み合わせで誤っているものを選択肢より一つ選べ。
寒露/昼と夜の温度差が大きくなり朝夕に露が降るようになる時季 | 小満/草木や作物などが生い茂り命が満ちていく時季 | 穀雨/この時期に種まきをするとよいとされる時季 | 大雪/説明:山だけではなく、里の方でも雪が本格的に降るようになる頃

Q3.過剰な酔いを防ぐ方法として、日本酒と水を一緒に摂取することを何と呼び推奨しているか
安らぎ水 | 和らぎ水 | いざなぎ水 | 柔らぎ水

【正答】 Q1.あんこう鍋、そぼろ納豆、わかさぎの煮つけ Q2.寒露/昼と夜の温度差が大きくなり朝夕に露が降るようになる時季 Q3.和らぎ水

※唎酒師認定者は2024年3月開催申込分まで申込可能 [詳細]
お申込み

準1級会場受検
日本酒のあらゆることに精通し、後世へ適切に継承できる
開催日
2024年3月9日(土)※申込終了
受付開始
2023年10月2日(月)
1部
10:30~11:20(受付10:00)
2部
13:00~13:50(受付12:30)
3部
15:30~16:20(受付15:00)
会場
東京/大阪 詳細
受検資格
日本酒検定2級合格者 または 日本酒学講師、酒匠認定者
受検料
4,840円(税込)※税抜 4,400円
出題範囲
公式テキスト『新訂 日本酒の基』
出題方式
四肢択一選択方式/50 問
合格基準
正答率80%以上
認定証書
カード型(ヘボン式ローマ字表記)
 ▼プラチナホワイト/ゴールド箔


準1級 検定問題例
【歴史、文化】
Q1.室町時代に名声を高めた僧坊酒にあてはまらないものを選択肢より一つ選べ。
伊豆の江川酒 | 奈良の多武峯酒 | 近江の百済寺酒 | 河内の観音寺酒

Q2.江戸時代に関東周辺で造られた日本酒の呼名を選択肢より一つ選べ。
上方酒 | 旨酒 | 百済寺酒 | 地廻り酒

Q3.1950年に行われた“全酒類の減税”の主目的を選択肢より一つ選べ。
桶買いの是正 | 密造酒の撲滅 | 角打ちの発展 | 輸入酒類の市場確保

【正答】 Q1.伊豆の江川酒 Q2.地廻り酒 Q3.密造酒の撲滅

【造り方】
Q1.もち米を構成するデンプンの主成分を選択肢より一つ選べ。
プロテアーゼ | ペプチターゼ | アミロペクチン | グルコース

Q2.愛知県で、山栄と白菊を交配して開発された品種を選択肢より一つ選べ。
玉栄 | 兵庫夢錦 | 伊勢錦 | 愛山

Q3.近年登場した“瓶に詰めた状態で火入れを行える機器”の名称を選択肢より一つ選べ。
蛇管方式 | ヤブ | プレートヒーター | パストライザー

【正答】 Q1.アミロペクチン Q2.玉栄 Q3.パストライザー

【モラル・マナー】
Q1.ドライバーが酒気帯び運転を犯して検挙された場合、車両同乗者への罰則を選択肢より一つ選べ。
罰則なし | 2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 | 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 | 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金

【正答】 Q1.2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

【楽しみ方】
Q1.蒸し燗の説明として正しいものを選択肢より一つ選べ。
温度コントロールがしにくい | 時間がかかる | 酒質が下がる | 温度ムラが生じやすい

Q2.粘土を原料とし、表面を滑らかにし、釉薬を使用し焼き上げたものを選択肢より一つ選べ。
備前焼 | 萩焼 | 九谷焼 | 有田焼

Q3.2007年農林水産省選定郷土料理百選の中で、佐賀県の郷土料理に選定されているものを選択肢より一つ選べ。
のっぺい汁 | 須古寿司 | 卓袱料理 | 鱒寿司

【正答】 Q1.温度コントロールがしにくい Q2.萩焼 Q3.須古寿司

【雑学】
Q1.米穀年度の表記としてあてはまるものを選択肢より一つ選べ。
RY | FY | CY | BY

Q2.日本酒製造者が用いる、清澄度や透明感の高い外観への表現を選択肢より一つ選べ。
ネモ | テリ | キミ | サエ

Q3.麹生成中の不具合で生じる劣化臭の原因となる成分を選択肢より一つ選べ。
TCA | MLF | DMS | 4VG

【正答】 Q1.RY Q2.サエ Q3.4VG

※日本酒学講師、酒匠認定者は2024年3月開催申込分まで申込可能 [詳細]
お申込み
1級会場受検
日本酒のあらゆることに精通し、後世へ適切に継承できる
開催日
2024年3月9日(土)※申込終了
受付開始
2023年10月2日(月)
1部
10:30~11:20(受付10:00)
2部
13:00~13:50(受付12:30)
3部
15:30~16:20(受付15:00)
会場
東京/大阪 詳細
受検資格
日本酒検定準1級合格者
受検料
5,280円(税込)※税抜 4,800円
出題範囲
公式テキスト『新訂 日本酒の基』
出題方式
四肢択一選択方式/50 問
合格基準
正答率85%以上
認定証書
カード型(ヘボン式ローマ字表記)
 ▼プレミアムゴールド/ゴールド箔

 1級合格者には、名人認定! 
日本酒に博識な1級合格者に「日本酒名人」の認定証書を発行させていただきます。
日本酒名人認定者一覧

 ▼画像はイメージです

1級 検定問題例
【歴史、文化】
Q1.日本で最初に誕生した酒類の痕跡が残った遺跡の場所を選択肢より一つ選べ。
青森県三内丸山 | 長野県八ヶ岳 | 佐賀県吉野ヶ里 | 鹿児島県上野原 

Q2.室町時代の『多聞院日記』に記された酒造技術として誤っているものを選択肢より一つ選べ。
段仕込み法 | 加熱殺菌 | 乳酸発酵の応用 | 十石入り仕込み桶の開発

Q3.日本酒を量り売りしていた時代、薄めて売られた日本酒を揶揄した名称を選択肢より一つ選べ。
むらさめ | いちもんじ | まさむね | やすつな

【正答】 Q1.長野県八ヶ岳 Q2.乳酸発酵の応用 Q3.むらさめ

【造り方】
Q1.目状心白であるが高精白が可能な特徴を持つ酒造好適米を選択肢より一つ選べ。
山田錦 | 秋田酒こまち | 穀良都 | 千本錦

Q2.静岡県で開発された酵母として誤っているものを選択肢より一つ選べ。
 HD-1 | NO-2 | NEW-5 | AC-95

Q3.日本酒を濾過する際の濾材で使用されることの多い材料を選択肢より一つ選べ。
米糠 | 稲藁 | 珪藻 | 柿渋

【正答】 Q1.秋田酒こまち Q2.AC-95 Q3.珪藻

【モラル・マナー】
Q1.飲酒運転撲滅のため全日本交通安全協会が実施しているハンドルキーパー運動が始まった年を選択肢より一つ選べ。
2004年 | 2006年 | 2008年 | 2010年

【正答】 Q1.2006年

【楽しみ方】
Q1.樽酒の多くが該当する香味特性別分類を選択肢より一つ選べ。
薫酒 | 爽酒 | 醇酒 | 熟酒

Q2.16世紀ごろに生産が始まり、素朴で味わい深い見た目から、茶の湯の世界で重宝されたものを選択肢より一つ選べ。
伊万里焼 | 有田焼 | 唐津焼 | 益子焼

Q3.2007年農林水産省選定郷土料理百選の中で、おっきりこみが選定された県を選択肢より一つ選べ。
岩手県 | 群馬県 | 岐阜県 | 長崎県

【正答】 Q1.醇酒 Q2.唐津焼 Q3.群馬県

【雑学】
Q1.2017年時点の日本酒の輸出数量を選択肢より一つ選べ。
約13,500kl | 約18,500kl | 約23,500kl | 約28,500kl

Q2.万葉集で酒粕を貧困の象徴として詠んだ歌人を選択肢より一つ選べ。
山上憶良 | 大伴家持 | 柿本人麻呂 | 田口益人

Q3.2016年時点で、全国の乾杯条例において、日本酒や地酒の他に地元の陶磁器が推奨されていない自治体を選択肢より一つ選べ。
秋田県大館市 | 茨城県笠間市  | 兵庫県西宮市 | 佐賀県唐津市

【正答】 Q1.約23,500kl Q2.山上憶良 Q3.兵庫県西宮市
お申込み

出題分野
歴史、文化
歴史、文化(飲酒文化、地域文化など)
造り方
原料(米、水、微生物)、製造方法
モラル・マナー
20歳未満飲酒の危険性や飲酒運転の撲滅など、飲酒のモラル、マナー
楽しみ方
飲用温度、酒器、料理との相性、ラベルの読み方など
雑学
生産量、消費量、海外事情、銘柄、醸造元などさまざまなこと
※モラル・マナーに関しては、テキスト以外からの出題となります。

日本酒検定5級〜3級 公式テキスト

『酒仙人直伝よくわかる日本酒』
詳細

1,078円(税込参考価格)※税抜 980円
其の壱 日本酒を簡単に楽しむ秘訣
其の弐 日本酒のラベルを読む
其の参 日本酒の原料「米」と「水」を学ぶ
其の四 日本酒造りに迫る
其の伍 日本酒の歴史を紐解く
其の六 テイスティングに挑戦
※モラル・マナーに関しては、テキスト以外からの出題となります。
ご購入

日本酒検定2級〜1級 公式テキスト

『新訂 日本酒の基』
詳細

3,630円(税込参考価格)※税抜 3,300円
Ⅰ 原料
Ⅱ 製法
Ⅲ 表示
Ⅳ 歴史
Ⅴ 香味特性別分類(4タイプ)
Ⅵ テイスティング
VII サービス
※一部抜粋
※モラル・マナーに関しては、テキスト以外からの出題となります。
ご購入
会場 
東京大阪
 10:30   13:00    15:30 
FBOアカデミー東京校
東京都文京区小石川1-15-17 TN小石川ビル7F

都営三田線「春日駅」徒歩3分/都営大江戸線「春日駅」徒歩8分
東京メトロ南北線「後楽園駅」徒歩8分/東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」徒歩10分
 10:30   13:00   15:30 
リファレンス 大阪駅前第4ビル貸会議室
大阪市北区梅田1丁目11-4 大阪駅前第4ビル 23F

大阪市営地下鉄谷町線「梅田駅」8、9番出口直結/大阪市営地下鉄御堂筋線「梅田駅」出口14 徒歩7分
阪神「梅田駅」徒歩5分/阪急「梅田駅」徒歩10分

 利用規約 ※必ずお読みください 
お申込はご入金の確認をもって完了となります。
※20歳未満の方はお申込できません。
※複数人数のお申込はできません。必ず受検者お一人ずつお申込ください。

※ネット受検をお申込の場合
・NPO法人FBOが運営するFBO Studyサイトをご利用いただきます。
・お申込者のご都合によるお申込後の変更・取消・返金は承れません。

※CBT試験をお申込の場合
・CBT-Solutionsが提供するCBT/PBT試験ポータルサイトをご利用いただきます。
・お申込者のご都合によるお申込後の変更・取消・返金は承れません。また、次回への延期もできません。

※会場受検をお申込の場合
・当会が加盟するNPO法人FBOの受注システムをご利用いただきます。
・お申込者のご都合による取消・返金は承れません。また、次回への延期もできません。
・お申込み後でも、申込締切日までは、NPO法人FBOオフィシャルサイトのマイページから会場および開催時間帯の変更が可能です。
 満席等の会場都合により変更を承れないことがございますこと、予めご了承ください。
・会場受検は最大3つまで本検定以外の“別の酒検定”が受検申し込み可能です。ただし“同検定別級”のお申し込みはできません。
(例:日本酒検定2級、日本酒検定3級の会場受検のお申し込みは【不可】/日本酒検定3級、焼酎検定3級の会場受検のお申し込みは【可】
・会場受検でお申込の方は、検定当日は受付にてご本人確認を行います。必ず身分証明書※(免許証、保険証、学生証など)をお持ちください。

<身分証明書について>
ご本人確認書類としてa、bのいずれかをご持参下さい。
a. 運転免許証、バスポート、住民基本台帳カード、マイナンバーカード、社員証、学生証など、氏名・生年月日・顔写頁の3点すべての記載があるものいずれか1つ
b. 健康保険証、住民票、年金手帳、社員証、学生証などで、氏名・生年月日の2点の記載があるものいずれか2つ

※利用規約はスクロールして最後までご確認ください。

利用規約を確認し、同意します。
ネット受検申込
CBT試験申込
会場受検申込

公式認定グッズ
1級~3級のみ。合格者のみご購入が可能です。お買い物は、当会が加盟するNPO法人FBOのオンラインストアをご利用ください。
ピンズ


認定証書


ご購入はこちら