【歴史その1】日本酒誕生にまつわる逸話

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分0秒です。

日本酒の起源は、およそ2000年前で、弥生時代から飲まれてきました。長い歴史の中で、日本の風土に合わせた独自の製法が編み出され、また大陸から伝来した文化や技術の影響を受けて進化し、形を変えながら現代まで伝承されてきたのです。
日本酒の歴史を紐解くことは、日本の伝統文化や日本人が大切にしてきた美意識を理解することにもつながります。
はるか昔、日本酒は神聖な捧げ物であり、薬でもありました。日本酒がどのように誕生したのか、思いを馳せてみましょう。

日本酒造りは巫女の仕事だった?

日本で初めて誕生した酒は、縄文時代のワインだといわれており、日本酒造りが始まるのは稲作が伝来した弥生時代以降のことです。3世紀に書かれた『魏志倭人伝』からは酒が神事と深く関わっていたことがわかります。
また、神事に関わるさまざまな仕事は巫女が担っていたので、酒造りも巫女の仕事であったと推測されています。

『大隅国風土記』(713 年以降)の中には、生米を噛んで酒を醸す「口噛みの酒」のことが記されています。日本酒を造ることを「醸す」といいますが、その語源は、口噛みの「噛む」に由来するようです。

『古事記』『日本書紀』『万葉集』『風土記』の中で日本酒は、キ、ミキ、ミワ、クシなどと呼ばれ、古代、酒は薬として扱われていたこと、酔うという感覚を不思議がっていたことがうかがえます。
酒の神を祀る神社は全国に存在し、京都の「松尾大社」、奈良三輪山の「大神神社」などが有名ですが、そのルーツは「佐香神社」にあるとの説が有力です。

松尾大社(京都府)
大神神社(奈良県)

日本酒のルーツは「どぶろく」。麹を使った日本酒は中国から伝来か?

どぶろくは「濁酒」と書きます。醪の混じった状態を濁醪(だくらう)と呼んでいたのが訛って、どぶろくになったといわれます。古代では、貴重な米から造った酒の漉した部分だけを飲むなどできなかったので、米粒がたくさん残った状態こそが普通だったのです。どぶろくこそが日本酒の原点であることを覚えておきましょう。

『古事記』によると、麹による酒造りは、中国より伝わったとされていまが、その一方で、麹による酒造りは日本独自に開発されたという説もあります。
日本・中国発祥説のどちらが正しいのかと想像してみることも、日本酒を楽しむ物語の一つとなるでしょう。

ご自宅で気軽に日本酒検定を受検したい方はこちらから

『酒仙人直伝 よくわかる日本酒』を購入したい方はこちらから

最新ニュースや商品情報、イベントのご案内などを希望される方へ

関連記事

  1. Vol.17 夏の魚「長物」。その楽しみ方を知っておるか?

  2. Vol.27 「酒」という字の起源と「日本酒の日」の関係

  3. Vol.8 健康的な料理と日本酒の楽しみ方 夏編

  4. テイスティングに挑戦

  5. Vol.6 初夏にピッタリの美味しさ!奄美が誇る「黒糖焼酎」…

  6. 【日本酒の造り方 その2】日本酒製造の工程